ネットビジネス初心者でも、SEOは耳にしたことがあるでしょう。
とりわけ、被リンクによるSEO対策は必須だと、よく謳っています。被リンクを貼る際には、アンカーテキストを用いるのが一般的です。
画像にaタグを用いて、alt属性のなかにリンク先サイトのURLとテキストを設定するケースもあります。
ところが、こうしたタグよりも、SEOに効果があるとされているのが、アンカーテキストです。アンカーテキストを有効活用すれば、見た目にも分かりやすく、ユーザビリティの高いブログやサイトになります。
また、リンクを貼ることで、SEO効果もえられます。つまり、検索順位があがり、訪問者の集まるサイトになります。
そもそもアンカーテキストとは?
アンカーテキストとは、記事にリンクを設定するときに使うテキストのことです。
リンクテキストとも呼ばれます。ホームページを閲覧していると、ある文字列が青色下線付きになっていることがあります。そこをクリック、ないしタップすると、リンク先ページへ移動した経験はあるでしょう。
それが、アンカーテキストです。
リンク設定時におけるアンカーテキストの使い方次第で、内部対策と外部対策とを実施できます。サイトの最適化が行えます。
SEO対策のなかでも、重要度の高い施策のひとつとされています。
内部対策としてのアンカーテキスト
内部対策は、サイト内リンクの拡充と、ユーザービリティ向上のために主に使われます。
関連性の高いサイト内コンテンツ同士を、リンクで関連付ける(内部リンクと呼ぶ)ことで、サイト間でのページ遷移を容易にします。その結果、ユーザーにとって、便利で価値のあるサイトになります。
サイトそのものの価値を高めることにもつながり、コンテンツマーケティングの一部となります。
外部対策としてのアンカーテキスト
外部対策も重要です。外部サイトから貼られるリンク、外部リンクを貼ってもらえると、検索エンジンからの評価があがるからです。
ただし、注意点があります。第三者サイトから発リンクしてもらうさいには、上位表示を達成したいSEOキーワードを埋め込んだアンカーテキストである必要があります。
これにより効果的に検索順位があがるといわれています。検索順位先での上位表示に有効に働きます。ちなみに、外部リンクは、自分で貼ることも可能です。
独自でブログやサイトを立ち上げ、そのページ内から発リンクすれば、これも外部リンクとなります。第三者サイトから貼ってもらうのと比較して、すぐにリンクを獲得できるだけあって、被リンク数をカンタンに増やすことができます。
どんな効果がある?
サイトのユーザービリティを高める
まず、サイト内リンクを充実させると、コンテンツ間での行き来がラクになります。過去の関連記事へリンクを介して、ユーザーは簡便に飛べます。
重要な部分や関連性の高い部分で、アンカーテキストを使えば、ページ間の移動が簡単です。その結果、回遊率やサイト滞在時間のUPにつながるというわけです。
サイトやブログ上に、検索ボックスを設けている人もいるでしょうが、わざわざ検索しなくても、興味のあるコンテンツへ、クリック一つで遷移できます。
サイト自体の質も向上するわけですから、必要な箇所には積極的にリンク設定していくとよいでしょう。
SEO上の効果
もちろん、アンカーテキストの効果は、ページ相互への行き来をしやすくするだけではありません。検索エンジンのクローラに対して、サイトへの回遊、誘致率を高め、Googleがサイトの内容を評価したり、Webサイトとしての価値を測りやすくなります。
ページ間での移動がしやすくなるのは、ユーザーだけではなく、Googleのクローラにとっても同じです。サイト全体をクローラが巡回しやすくなると、新規ページのインデックスが早くなるなどのメリットがあります。
使うポイントは?
自然なアンカーテキストを心がける
ここまで読むと、サイト内に無闇やたらにリンクを貼り、Webページ内をリンクだらけにした方が良い!と思われる方もいるかもしれません。
ですが、こうした行為は、ペナルティの可能性があり、百害あって一利なしです。SEOを意識するのは大事ですが、アンカーテキストは、自然にみえるように工夫する必要があります。さもないと、不自然なリンクだとみなされる可能性があります。
また、ホワイトなSEO対策を装い、数種類のキーワードに分散させる人もいます。
これも気持ちはわかりますが、スパム判定を食らう可能性があります。リンク設定では、より細心の注意をして、文字列を選ぶべきです。ペナルティ判定を受けてしまうと、それまでに施したリンク対策が、無駄になってしまう危険性さえあります。
わかりやすく張る
例を挙げると、リンク先の内容が分からない【こちら】などの文字列を使う人がいます。
そうではなくて、【アフィリエイトノウハウの詳細】という具合にします。
これなら、閲覧者にとっても、リンク先ページやリンク先サイトの内容がイメージしやすいですよね。
ユーザーにとっても、SEOにとっても意味のある文字に設定するのが大事ということです。キーワードを重視しすぎて、メインのキーワード(先の例でいえば、【アフィリエイト ノウハウ】)のみなどとするのは、ご法度です。
これでは、ユーザーにとっても意味が分かりかねますし、明らかに不自然です。
自然なリンクのつけかたを心がけて
SEO成功のためには、バックリンクによる対策が欠かせません。
しかし、正しいリンクの貼り方が存在します。やり方を間違えると、狙いどおりに検索上位にはなれません。最悪、圏外に吹き飛ばされてしまうなどのリスクもあります。
あくまでも自然なリンクを心がけるのが肝心です。そのためには、まず、ユーザー設定を行い、ターゲットとするキーワードを明確にする。そして、そのキーワードを意識しつつも、やりすぎないように計算しながら、アンカーテキストを分散させるのが大事です。