「EWWW Image Optimizer」は画像を圧縮してくれるワードプレスのプラグインです。
画像の容量が大きいとそれだけサイト表示は遅くなります。
その画像を圧縮し容量を少なくすることで、サイトの表示速度を上げることができます。
このプラグインを導入後は、アップする画像が自動で圧縮されていきます。
また、このプラグインのいいところは、過去にアップした画像も一括で圧縮してくれることです。
インストールも使い方もとっても簡単です。
早速導入手順を解説していきます。
「EWWW Image Optimizer」のインストール
左メニューのプラグインの「新規追加」をクリックします。
キーワード入力欄に「EWWW Image Optimizer」と入れて検索をして、「インストールボタン」をクリックします。
「インストールボタン」をクリックすると「有効化」ボタンが表示されるので、それをクリックします。
クリックすると画面が切り替わり「EWWW Image Optimizer」が表示されます。
アップ済みの画像を圧縮・軽量化する
まずは、既にアップロードされている画像を圧縮・軽量化しましょう。
左メニューの「メディア」にカーソルを合わせると、
「一括最適化」、もしくは「Bulk Optimize」が表示されます。それをクリックします。
「最適化されていない画像をスキャンする」をクリックします。
スキャンが終わったら、「最適化を開始」をクリックします。
英語表記の場合、「最適化を開始」⇒「Start Optimzing」となっています。
画像の最適化が終わるまでしばらく待ちましょう。
「完了」が表示されたら既存の画像の最適化は終わりです。
「今後アップする画像」を最適化していくための設定
次は、「今後アップする画像」を最適化していくための設定を行います。
左メニューの「プラグイン」にカーソルを合わせ、「インストール済みプラグイン」をクリックします。
「設定」をクリックします。
タブが4つ表示されるので、左から2番目の「高度な設定」を選択します。
「無効にする pngout」にチェックを入れます。
英語で書かれている場合は、
「高度な設定」⇒「Basic Settings」
「無効にする pngout」⇒「Remove metadate」
となっています。
一番下に「変更を保存」ボタンがあるのでクリックします。
次に「変換設定」のタブで「コンバージョンリンクを非表示」にの箇所にチェックが入って入ればOKです。
英語表記の場合、
「変換設定」⇒「Advanced Settings」
「コンバージョンリンクを非表示」⇒「disable pngout」
です。
最後に一番下の「変更を保存」ボタンがあるのでクリックします。
これで「EWWW Image Optimizer」の設定は完了です。
今後画像をアップロードすると、自動的に「EWWW Image Optimizer」が画像を圧縮し軽量化してくれます。
これでサイトの表示速度が速くなります。
お疲れ様でした!
WordPressのサイト速度を上げるプラグイン設定方法一覧
Autoptimizeの設定方法
Lazy Loadの設定方法
EWWW Image Optimizerの設定方法
W3 Total Cacheの設定方法
WP-Optimizeの設定方法
JetPackの設定方法