先日、Googleアドセンスの規約が変更され、今まで同一ページに3つしか広告枠が設定できなかったのが、好きな数だけ設定できるようになりました。
特に告知することなくひっそりと規約が変更されていましたが、まとめサイトでも取り上げられるほど話題になっていました。
これで好きなだけ広告枠を増やしてクリック数が増える!
と考えるのは早計です。
以下のようなページは注意が必要です。
引用すると、
第三者が提供するコンテンツに付加価値を付けずに、コンテンツをミラーリング、フレーム処理、スクレイピング、リライトしたページ
サイト運営者様が提供したコンテンツよりも、広告の方が多いページ
手動によるレビューやキュレーションなしで、自動生成されるコンテンツのページ
広告配信専用ページ、コンテンツのないページ
ウェブマスター向けの品質に関するガイドラインに準拠していないページ
薄っぺらいコンテンツやオリジナリティがないページにたくさん広告を掲載するのはNGのようです。
何文字以上ならいくつ掲載できる等は具体的に書かれていないので、闇雲に広告枠数を増やすのは危険かと思います。
しばらくは様子を見るのがいいかもしれません。
さて、長々とGoogoleアドセンスのことを書いていましたが、今回の内容は実はアドセンスよりは、i-mobileやNENDなどのアドセンス以外のクリック広告の単価についてに重点を置いたお話です。
クリック広告はアフィリエイトとは違い、広告をクリックしてもらうだけで報酬が発生するので、初心者の方でも取り組みやすい分野です。
で、やりがちなのが1ページ内にベタベタと広告だらけにしてしまうことです。
クリックしてもらえればいいので、たくさん広告を掲載してしまうんですね。
確かにたくさんクリックはされますけど、やらない方がいいです。
理由はクリック単価が下がってしまい、得られる報酬額が少なくなるからなんです。
最適なクリック数を探す
僕がクリック広告を始めたときは、1ページに10個を掲載していて1クリックあたり約2円でした。
調べてみると、相場は大体4円から5円程度のようでしたが、
「クリック数が多いからいいか」
と思っていたんです。
それからしばらくはそのままで、アクセスの多い有名ブログをいくつか見ていたら、そういうブログに限って広告枠が少ないんですよね。
なんでだろう?と思って自分のブログの広告枠数を3つまで減らしてみたんです。
すると一気に約6円になりました。
「でもクリック数は減ったから報酬額が少なくなるんじゃないか」と心配していたのですが、単価が高くなったおかげでむしろ報酬額が増えました。
この結果から、なぜ他のブログの広告枠数が少ないのかが分かりました。
恐らくですが広告枠が多いと、その分無駄クリックが生まれるのが原因だと思います。
広告主としては「◯円で1人が登録(購入)してくれたら元が取れる」と考えているはずです。
◯円をクリック数で割った数がクリック単価なわけですから、無駄なクリックが発生すると単価が下がっていくんですね。
広告枠を増やしてクリックを稼ぎたいという気持ちは分かりますが、むやみに広告枠を多くすることは避けた方がいいです。
僕の場合は、スマホの広告枠はオーバーレイだけしか掲載していないサイトもあります。
1枠なのでクリック数は少ないですが、その分単価が高く、結果的に報酬額が増えました。
ただ、少ないからいいというわけではなく、冒頭のGoogleアドセンスのように、コンテンツの内容やボリュームによって最適な広告枠の数があると思います。
それは各々で探るしか方法はないと思いますが、なるべく少ない方が単価が下がりにくい傾向にあります。
質の良いコンテンツを心がける
広告枠の数だけではなく、コンテンツもクリック単価を左右します。
広告を掲載する以上、ブログであっても「メディア(広告媒体)」になるので、当然ながら費用対効果が求められます。
薄っぺらいコンテンツのブログ経由のユーザーは広告費用対効果が下がってしまいます。
理由はコンテンツが薄いと広告とマッチしないからです。
クリック広告は、そのブログのジャンルにマッチする最適な広告が表示される仕組みですが、コンテンツが薄いと、どの広告が最適か分からないのです。
そうすると、先ほどの広告主側の視点で考えたときのように、無駄なクリックが生まれるので単価は下がってしまいます。
なので、できるだけ良いコンテンツを届けられるよう意識しましょう。
コンテンツボリュームを増やす
そしてコンテンツのボリュームもある程度必要です。
2行、3行のコンテンツだと文章量が少ないため、どうしても説得力のない内容になってしまったり、得られる情報が少なかったりします。
どれくらいの文章量がいいのかというのは、テーマやジャンルによって異なるのですが、最低でも700文字と言われています。
ですが、僕の経験上では1,500から3,000文字がいいと感じています。
最近ではコンテンツマーケティングが流行っていますが、そういうメディアは大体1,500文字から3,000文字あり読み応えがあります。
コンテンツマーケティングのキャッシュポイントはクリック広告なので、考え方は同じだと思います。
なので僕の感覚は間違っていないと思います。
ボリュームのあるコンテンツが書ければ、Googleから評価されて上位表示されてアクセスも上がりますので、多いに越したことはありません。
注意として、ボリュームに拘って低品質な内容にならないようにしましょう。
まとめ
テーマやジャンルによって異なるけれど、広告枠を最適化すること
高品質なコンテンツにすること
ある程度のボリュームにすること
これらを意識することで、クリック単価は下がらず上がる可能性があります。
ぜひご自分のブログ等で試してみてくださいね。