朝起きて時計を見たら、
「今から会社に行っても、完全に遅刻だー!」
「もう間に合わない!」
こんな状況、誰にでも経験があるものです。
新入社員の方で、緊張もほどけてきた頃ならなおさらですよね。
「遅刻したって言うのも恥ずかしいし、休んでしまえ」
あら?悪魔のささやきが聞こえてきましたね。
休むことは決して悪いことではありません。
ですが、電話の入れ方次第では寝坊がばれたり、「なんだこいつ!」と思われたりすることも。
会社への電話の仕方は大丈夫ですか?
不安なあなたのため、会社を休む時の電話の仕方を教えましょう。
最後まで読めば、人間関係を良好に保ちつつ、お休みが取れる方法がわかりますよ!
当日にどうしてもやすみたいときは
【いつ電話すればいい?】
電話をかけるタイミングは、始業時間の10~15分前。
始業時間を過ぎてからの連絡はマナー違反です。
厳しい上司の下で働いているなら、無断欠勤扱いされることもあります。
そうでなくても、始業時間になっても連絡がないと、
「事故にあったんじゃないか」
「家に一人でいるときに倒れたんじゃ・・・」
など、周りの人が心配してしまうこともあります。
始業時間前に連絡を入れるのは必須です。
ただ、あまり早くに電話をしても、誰も出社していなければ二度手間になります。
反対に始業時間ギリギリの電話では、寝坊を疑われる可能性もありますね。
寝坊じゃなかったら、もっと早く連絡できたはずですから。
というわけで、くどいようですが、休みの連絡を入れるのは始業時間の10~15分前!
上司が出社する時間を知っているなら、その時間に合わせられればベストです。
【誰に?】
・直属の上司
会社に電話をしたら、必ず直属の上司に代わってもらいます。
上司が休みを許可しないとなった場合、無断欠勤になってしまう可能性も。
まずは、直属の上司に休みを取りたいと伝えましょう。
最初から「休みます」と言うよりも、お伺いを立てる形で聞くのがベター。
お伺いをたてると、印象が良くなります。
こんな感じです。
誰かが電話に出たら、
「おはようございます。
〇〇(自分の名前)です。
~課長はいらっしゃいますか?」
上司が電話に出たら、
「今日は~なので、お休みをいただけないでしょうか?
急で申し訳ありません。」
その後、
・あなたが今日すべきだった仕事
・誰かに代わってもらう必要があるのか
・別な日でも間に合うのか
・アポイントがあった場合はどうするか
なども、上司と話をしましょう。
休みをとるときでも、あなたの仕事はあなたの仕事。
周りの人に助けてもらうことになるので、感謝の気持ちを持ちましょう。
「申し訳ありません」「ありがとうございます」の気持ちを、上司に伝えるといいですよ。
・直属の上司が不在の場合
電話をしたときに、直属の上司がいない場合もありますよね。
そんな時は、伝言をお願いしましょう。
自分が休みを取りたいこと、理由を話し、上司へ伝えてもらいます。
最後に忘れてはいけないのが、この一言。
「あらためて上司へ連絡します。」
伝言をお願いした場合でも再度電話をし、自分から上司へ直接話すのが鉄則です。
休むのに当たり障りのない理由10選
次に悩むのは、休みを取るための理由をどうするか、ですよね。
そこで、急に休む場合に当たり障りのない理由を、10個選んでみました。
参考にしてみてください。
①熱がある
②頭痛
③嘔吐
④生理痛(女の人限定)
⑤ぎっくり腰
⑥家族が病気
⑦不幸があった
⑧財布を落とした
⑨家の鍵をなくした
⑩車のトラブル
翌日出社すると、「良くなった?」「どうだった?」と聞かれる場合も多いので、質問に対する答えを準備しておくのが無難です。
では、それぞれの注意点などをみていきましょう。
①熱がある
体温は38度くらいあることにしておきましょう。
40度以上にすると、感染症を疑われ、診断書の提出を求められる可能性もあります。
②頭痛
頭痛でつらい人に、無理して来いという人はまずいませんよね。
大げさな演技で話すと仮病とばれやすいので、少し痛いくらいの感じで電話しましょう。
③嘔吐
会社で吐かれても困るので、休みを取りやすい理由の一つです。
④生理痛
女性限定で使える理由ですが、生理痛で休むというのは珍しくない話。
人によって痛みの程度は様々なので、「痛みがひどくて座っているのもしんどい」と言えばOK。
⑤ぎっくり腰
当日だけではなく、しばらくの間は演技が必要な理由。
翌日からコルセットを巻いていく必要もありますね。
⑥家族が病気
家族が病気なので看病すると言うよりも、病院に付き添うなどの理由の方が休みを取りやすいでしょう。
⑦不幸があった
確実に休めますが、何度も使える理由ではありませんよね。
あとで嘘がばれないよう、注意しましょう。
⑧財布を落とした
これも使いやすい理由の一つではあります。
財布を無くした場合は、クレジットカードの利用停止手続きなど、やるべきことがたくさんあります。
翌日、同じ財布を持って行かないよう注意しましょう。
⑨家の鍵をなくした
後で、「みつかりました!」と報告しましょう。
鍵を交換してもらったというのもアリですね。
⑩車のトラブル
通勤手段が車しかない場合に使えます。
エンジンがかからず、修理してもらう必要があると説明しましょう。
翌日出社した際はお礼を伝えよう
休んだ翌日も、やるべきことがあります。
それは、上司や先輩、同僚に
「休んでしまい、申し訳ありませんでした」
「フォローしていただき、ありがとうございました」
という気持ちを伝えること。
電話で上司に伝えたから、それだけでいいと思うかもしれませんね。
ですが、翌日に感謝の気持ちを伝えないと、職場での居心地が変わってしまうこともあります。
急に休んだのに、本人から直接お礼の言葉がないというのは、周りの人はこう感じるものです。
「フォローしてもらって当たり前だと思ってるんじゃない?」
あなたはそんなこと思っていなくても、です。
会社には、あなたが休んでも止められない業務もあります。
誰かが代わりにやらないと、たくさんの人に迷惑がかかることも考えられます。
ですから、やむを得ずあなたの仕事を引き受けた人もいるかもしれません。
直接ではなくても、間接的に協力をもらった人もいるでしょう。
「昨日はありがとうございました。」
翌日出社したら、まずは上司に、次に先輩や同僚にもこの一言を忘れずに!
まとめ
1.会社を休む時の電話の仕方は?
・電話をするタイミングは、始業時間の10~15分前。
上司の出勤する時間がわかっているなら、その時間に合わせるのがベスト。
・電話をしたら上司に直接話す
・上司がいなかった場合は伝言をお願いし、再度上司に連絡をする。
2.休むのに当たり障りのない理由10選
①熱がある
②頭痛
③嘔吐
④生理痛(女の人限定)
⑤ぎっくり腰
⑥家族が病気
⑦不幸があった
⑧財布を落とした
⑨家の鍵をなくした
⑩車のトラブル
3.翌日出社した際はお礼を忘れずに!
まずは上司、次に先輩や同僚に感謝の気持ちを伝えよう。
休む理由は、体調不良が一番使いやすいかと思います。
寝坊してしまったのも、実は疲れているせいかもしれません。
あながち嘘とは言い切れませんよね。
頻繁に休むようでなければ、休みを取ること自体に問題はありません。
大事なのは、感謝の気持ちを伝えること。
会社の中で気持ちよく仕事をしていくためにも、休みを取る際のマナーも身につけておきましょう!