仕事で怒られるのは、誰だって嫌な事です。
さらに毎日怒られてしまうと、もう会社に行きたくないと思ってしまうかもしれません。
しかし、少しだけ考えてみて下さい。
何故、毎日怒られてばかりいるのでしょうか?何が原因で怒られているのでしょうか?
最初から仕事が完璧に出来る人などはいません。
誰もが怒られながら、成長し、仕事が出来るようになっていくのです。
怒られるという事は、仕事が出来るようになる、成長するチャンスです。
怒られたという目の前の現実だけを悲しく考えずに、
どうすれば良かったのか、今後はどうしていけば良いのかをじっくりと前向きに考えてみましょう。
「怒られる」ということの本当の意味
まず、仕事で「怒られる」というのは、「攻撃される」ではない事を理解しておきましょう。
打たれ弱かったり、あまり怒られずに成長してきた人にとっては、怒られるという事が怖く感じてしまうかもしれません。
しかし、怒る立場の側の人間からすると、「怒る」ということには、成長して欲しいという願いが込められているのです。
仕事上のミスであれば、ミスを繰り返して欲しくないから怒ります。
仕事のやり方が悪ければ、改善して欲しいと思い怒ります。
怒るのにもきちんとした理由があるのです。
怒られることは恥ではありません。
誰だって怒られながら成長していくのです。
ネガティブに考える必要はありません。
但し、特定の人だけ理不尽に怒ったり、その怒りをずっと引きずったり、いじめ気質がある怒りの場合は、パワハラの可能性があります。
稀にそういった会社がありますので、何故怒られているのかを見極める必要があります。
仕事で怒られたことへの向き合い方
何故、怒られてしまったのかをしっかりと考えましょう。
怒られることが好きな人はいません。
誰でも、怒られた経験から目を背けてしまいたくなるでしょう。
しかし、怒られたその原因を改善する事で、仕事ができるようになります。
怒られた経験は、成長へとつながるチャンスです。
怒られた事を繰り返さない為に、ノートに書き残しておくのも良いでしょう。
何月何日にどういう理由で怒られ、どのように改善したかを記しておきましょう。
怒られた事を誰かのせいにしたり、
自分は悪くなかったと自分を無理に正当化してはいけません。
怒られた事は真摯に受け止め、次の仕事への糧として積み重ねていきましょう。
怒られるのは絶対に嫌という人は、怒られないように工夫するのも良いでしょう。
失敗やミスはしないように集中して仕事を行います。
そして、上司や先輩社員、同僚などが仕事を行う上で何を望んでいるかを感じ取りましょう。
いわゆる、「空気を読む」というものです。
何回か怒られていくと、怒る傾向も分かり対策も出来てくるはずです。
それでも繰り返し怒られてしまうというのは、根本的に仕事のやり方が悪いのかもしれません。
もう一度よく、何故怒られたのかを考えてみて下さい。
怒られても自分の印象をよくする方法とは
怒られ上手の人は、怒ってくれる人は「敵」ではなく、「味方」だと考えています。
そもそも、怒るという行為は、怒る側にとっても非常に労力を必要とします。
怒ってくれるのは、自分を成長させてくれる味方なのだと考えましょう。
次に、上手に怒られましょう。
怒ってくれる人の意見は、反論せずに最後まで話を聞いて下さい。
相手の意見を一旦全部受け止めるのです。
怒っている人に対して、途中で反論したり、言い訳をすることは怒ってくれている人に対して失礼な態度になるので気をつけましょう。
分からないことや疑問に思う事があれば、
全て怒られた後に質問をして、詳しく学ぶ機会を作りましょう。
また、怒られたことは人のせいにせず、
自分の悪かった点をしっかり考えましょう。
謙虚な心を持つ事が大事です。
そして、怒られたことは1年半程度の期間は課題として心に留めておきましょう。
1年半程度の期間に同じ失敗を繰り返さなければ、失敗をしない仕事のスタイルが確立されているはずです。
同じ失敗を短期間に繰り返すのは、怒った人に対して非常に失礼です。
「何の為に怒ったのだろう」、「怒った意味がなかった」と相手に思わせないようにしましょう。
逆に、怒った事をしっかりと理解し、改善していれば怒った側の人に対して好印象です。
怒る側の上司や先輩社員は、怒った後、怒られた人の行動をよく見ています。
失敗や仕事のやり方を改善して欲しくて、今後どのように仕事をしていけば良いかを考えて欲しくて怒っています。
くよくよしたり、ふてくされたり、そんな態度を取らないように気をつけましょう。
まとめ
1.「怒られる」ことは成長して欲しいという願いが込められている
2.怒られたことは、真摯に受け止める
3.怒られるときは、途中で言い訳をしないで素直に怒られること
「怒られる」ことは、「仕事の成長を期待されている」事と捉え、悩まずに前向きに考えましょう。