仕事をしている以上、ミスを犯してしまうことはどうしてもあります。
でも、ミスが多い人は困ります。会社にも、周りのメンバーにも迷惑です。
僕は慎重派なので小さなミスはあまりしませんが、するときは結構大きな失敗をしてしまいます。
人と比べるとあまりミスは多くないと思います。
今回は、一緒に、その原因、特徴をきちんと理解して改善方法を紹介したいと思います。
仕事でミスが多い人は原因を知ればミスが減らせます
ミスが多い原因として考えられるものを5点紹介します。
原因が分からないと解決方法は導き出せません。まずは原因を知ることが大事です。
1、メモを取らない
仕事にはゴールとルールがあります。
いつまでに、どの方法で、どんな形のものを、誰に、どこで、など、仕事を進める上で理解しておかなければならない点はたくさんあるのに、それを全て頭の中で整理しておくのは難しいことです。
メモを取らなくても仕事は出来る、と思っている人は何かを見落としがち、または、見落としたことすら気づいていないです。
取ったメモを確認しながら仕事をすることも、お忘れなく。
2、話を聞かない
話を聞かない人は、共有すべき情報を知ろうとしない人、周りの人が何に気をつけながら業務を進めているか知ろうとしない人です。
仕事をする上で重要と言われる報連相だけではなく、日ごろから周りの声に耳を傾け、何が起こっているか、誰が何を話題にしていたかなどを知っておくと、業務に生かすことが出来るはずです。
3、自分だけで判断する
何かしらのエラーが起きてしまった時や、予期せぬ疑問点が挙がった時に、上司や周りの人に相談せず自分で解決しようとする人も、業務の上での正解が見えておらず、結果としてミスにつながることが多いです。
仕事を一人で抱え込まずに、周りとコミュニケーションを図って進めましょう。
4、対策をしない
実際にミスを犯してしまった後、反省も対策もしない人は、また同じことを繰り返します。そして「ミスが多い人」と認識され、査定が下がるなどの影響も考えられます。
具体的で、実現可能な対策を考え実行することが、次のミスを防ぎます。
5、ストレスを抱えている
心身ともに万全であればなんてないことも、ストレスによってとミスが起きやすい状態になります。心も体も疲れていたり、目の前の業務に不安があったら、仕事に対する集中力ややる気も途切れがちで仕事がはかどりません。
逆に、ミスを犯してしまったことがストレスとなっているかもしれません。
十分な休息を取るなどリフレッシュして、気持ちを新たに仕事に取り組むほうがよさそうです。
ケアレスミスをする人の特徴は!?なんでそうなるの!?
ミスを犯しやすい人には、特徴があります。
僕自身にも当てはまることがあるので本当に耳が痛いですが、主なもの5つを解説していきますね。
・マイナス思考
前にしてしまったミスを引きずったり、ミスをすることに怖気づいてしまう人は、重ねてミスを犯しやすくなります。
さらにそれが消極的な気持ちになって、マイナス思考を加速させてしまいます。
・気が緩みがち
最近は目立ったミスをしてないな、と思った瞬間の気の緩みが、次のミスを呼び寄せてしまいます。
また、長期休暇の前後など気分が高揚しがちな時期も危険です。
・整理整頓や段取りが苦手
机の上や中、ロッカーの整理整頓が出来ない。頭の中も整理できていない。
いくつかの業務を同時に行おうとして優先順位が付けられない。
というような人は、全体を理解する力が乏しいためにミスを誘発しやすいです。
・責任感がない
仕事に対して責任感を持てない人は、やはりそれだけの結果しか残せません。
細心の注意を払うことや周囲に気を使うこともなく仕事を進めようとすれば、ミスも起こりやすいです。また、責任感のなさから、ミスを他人や環境のせいと考え責任転嫁する人もいます。
・視野が狭い
業務の全体の流れを把握したり、その中で自分がどこを担っているのか、を分かっていないような視野が狭い人もミスを犯しがちです。
こういう人に仕事の内容を説明させると、あいまいで抽象的な話し方しかせず、語尾がはっきりしないなど自信がないような態度になることがあります。
視野を広げると周りの人を観察することができ、人のノウハウを自分のものとして習得することで、ミスを防ぐことにも役立てられます。
ミスが減れば仕事も楽しくなる!!ケアレスミスはこれで防ごう!!
カンタンなケアレスミスを防ぐ方法を2点紹介します。
まず1点目、最強な方法は【こまめな確認】です。
・覚えたと思ってマニュアルと確認しなかったら、手順を飛ばしていた。
・自分が考えていた完成品の形は、求められていたものとは違った。
などは、こまめな確認を怠らなければ防げたミスをしてしまった例です。
忙しいときほど初心に戻って、一つ一つ確認しながら業務を進めるのが、ミスを犯さないためにとても有効です。
ただし、いつまでもマニュアルを見ている人、人に聞かないと仕事が進められない人と思われないように、程度に気をつけましょう。
2点目は【メモをすること】です。
メモを取らない人はミスを犯しやすいと既に書きましたが、メモを取っていてもミスを犯すことはあります。
実はメモの書き方も重要なんです。
後で読み返して、自分でも何が書いてあるか分からないようなメモであれば、書くだけ無駄です。
仕事のゴールとルールが、一目で分かるメモの取り方を工夫しなければなりません。
他人から見て分かりやすい書き方、自分には分かる書き方など、自分にあった形を模索してみると、いいメモの取り方が分かってきますよ。
そして、ミスを犯してしまったことも書き残しておくことも大事です。
同じミスを繰り返さないためにも、どこをどう間違えたか、次からはどこに気をつけて業務をするべきか、を明らかにしておくことで、ミスの繰り返しを防げます。
最後に、ミスを犯してしまったときのリカバリーについても触れておきます。
『PDCAサイクル』という言葉を聞いたことがありますか?
計画、実行、評価、改善の4つを繰り返すことで、業務を改善していくという考え方です。
すべき仕事を計画し、実行してみたら、内容や成果を評価して、改善点を探します。見つけた改善点についてまた計画をして、実行して、と言った形で業務をブラッシュアップしていく手法です。
こういう方法もあるんだなと知っておくと、目の前の1つの業務から取り入れられます。
活用してみてくださいね。
まとめ
1) ミスが多い原因を知る
2) ミスをする人の特徴を知る
3) ミスを防ぐ方法を知る
あまりにミスが多い人は病気の場合も考えられます。
対策を講じても改善が見出せないときは、病気の可能性も考えてみてくださいね。