社会人になれば誰しもが経験する飲み会。
「飲みニケーション」と言われるぐらい、コミュニケーションの場として欠かせないイベントと言えます。
でも正直、会社の飲み会って疲れますよね。
私も仕事の延長線上のような気がして、楽しむ事はできないし、気を使うだけのイベントでした。
新人の時などは特に断りにくいので無理に参加していましたね。
けれど、今は会社によっては、そこまで飲み会は強要されるものでもありませんし、断ったからと言って評価が下がるわけでもありません。
「でも断りにくし、参加もしたくない!」そういう場合もありますよね。
避けられない飲み会だからこそ、できるだけストレスにならないように参加して、たまには断るぐらいの気持ちで対応方法を見てみましょう。
飲み会参加のメリットデメリット
飲み会に参加するのが苦痛な場合は、どうしても嫌な部分ばかり意識がいってしまいがちですが、参加する事によって得られるメリットもあります。
・上司と対等に話せる
・仲間意識が生まれやすい
・気になっている社員に話しかけやすい
・会社の内部状況を把握できる
・相手の本音を引き出せる
飲み会が多い会社は、意外と社内婚も多い印象です。
最初は苦手な人でも、お酒が入った事により意外な一面を知る事ができるのはメリットかもしれませんよ。
飲み会のデメリットは、あなたも嫌と言うほど知っているかもしれませんね。
・プライベートの時間を奪われる
・自腹の場合は出費が痛い
・上司から好かれにくい
・参加しないと次の日話題についていけない
・仲間の輪に入りにくい
飲み会代は、会社の経費から支払われる場合もありますが、大半が自腹です。
お金も時間も奪われるので、普段から仕事で疲れ切っている場合は、飲み会が苦痛に感じるのは当然と言えますね。
会社の飲み会に行った方がいい人とは
「やっぱり飲み会なんて、面倒なだけじゃない?」
と思うかもしれませんが、普段から職場の人とコミュニケーションが取れていない場合は、思い切って参加してみるのも1つの方法です。
組織の中にいる限り、どうしても誰かに協力してもらわなければ業務を進めにくい場合もあるはずです。
そういう時に、気さくに話し掛けられる、または相談しやすい人がいたら、あなたも仕事がしやすくなると思いませんか?
「別に飲み会じゃなくてもいいでしょ?」
案外、飲み会以外で親交を深めるって難しいような気がします。
ほかの会社のイベントや、個人的に食事に誘うにしてもハードルが高いです。
それに比べて、お酒は無理に飲まなくてもいいので、食事しながら気軽に話しかけやすい状況はチャンスにもなります。
飲み会をマイナスに捉えるのではなく、仕事を効率よくこなすためにも、前から仲良くなりたかった人や、普段から尊敬している先輩や上司が参加している場合は、あなたも参加してみると良いですよ。
飲み会に行ったときに一人にならずにやり過ごす方法
私の場合は、普段からムードメーカー的存在の社員の近くにいるようにしました。
そうすると、自然とほかの社員の意識がそちらに行くので、ニコニコ話を聞いているだけで済みます。
もし話を振られたとしても、そういう人はコミュニケーション能力も高いので、上手く返事できなくても笑いに変えてくれるので助かりました。
または、下座に座るのも1つの方法です。
新人の場合は、必然的に下座になる事も多いと思いますが、部屋の入口付近に座る事になるので、食事の追加注文や、飲み物や料理を受け取る係になります。
そうすると、強制的に誰かと話す機会ができるので、面倒かもしれませんが1人を避ける事はできるはずです。
そして、下座の最大のメリットは入り口付近に座っているので帰りやすいです。
「じゃあ、そろそろ」と誰か帰ろうとしたタイミングで、ほかの人をかき分けて移動する必要がないので「じゃあすみません、私も」とサッと帰れます。
上司は上座に座る事が多いはずなので、苦手な上司と距離を置く事もできます。
なにより、年上の社員は意外と下座や上座などのマナーを見ています。
あなたが周りに気配りしている姿勢を見せたら、上司の印象もグッと良くなるはずですよ。
飲み会を断るときに使いたい理由5選
どんなに頭の中で割り切っていたとしても、「どうしても飲み会に行きたくない!」という日もありますよね。
私も苦手な先輩が参加している飲み会は断っていました。
そんな時は、できるだけ周囲を不快にさせないような理由で断るようにしましょう。
・体調不良で飲めない
1番シンプルで、相手も「じゃあ仕方ないな」と思える理由です。
飲み会当日には、職場ではマスクを1日つける、お腹の調子が悪くてお昼が食べられないなど、周囲にさりげなくアピールしておくと良いですよ。
・早朝に仕事が入っている
「明日は、朝早くから仕事が入ってまして」と、取引先の仕事都合で断るのもお勧めです。
具体的に時間も伝えておくと、相手も「取引先の都合じゃ仕方ない」と諦めてくれるはずです。
・家族の予定が入っている
友人や知人の予定よりも、家族の予定である事を伝えた方が上司の印象は良いはずです。
「親の体調が悪いみたいなので、週末にかけて帰る予定なんです」と言えば「そうだったのか、お大事に」と理解してくれるはずです。
ほかにも、パートナーや子供を理由にして帰る方法もあります。
飲み会は参加が必須ではない
最初は、「みんなが参加しているのだから、私も参加した方がいいのかな」と不安になるかもしれませんが、慣れてくれば気軽に断れるようになってきます。
私の先輩は「最近、帰りが遅い日が多くて嫁がカンカンなんですよ!」と言って、普通に帰ってましたから。
ただし、あからさまに嫌そうな態度をしていると、せっかく誘ってくれた人に対しても印象が良いとはいえません。
必ず「参加できなくて残念です」や「よければ、また誘ってください」など、最後に笑顔で一言加えるようにしましょう。
そうすれば、相手が「嫌で参加しないわけじゃない」と受け止めてくれるはずです。
参加している時の対応よりも、断る時ほど慎重に対応するようにしましょう。
私も最初はストレスだった飲み会ですが、不思議なもので歳を重ねるごとに慣れてきました。
何より、お酒が入る事によって本音がでやすいので、様々な人間関係が垣間見えて面白く感じてきます。
「この居酒屋どれもおいしいな、今度友達誘ってみようかな」と頭の中では考えたりしているくらいです。でも、それは私がお酒好きなのもあるかもしれませんね。
積極的に飲み会に参加しなくても、普段の仕事でコミュニケーションを深める事も十分可能なはずです。
それでも、たまには先輩や上司の意見を尊重してあげて、「たまには付き合ってやるか!」ぐらいの気持ちで参加してみて下さい。
そうすれば、前よりも仕事がしやすくなるかもしれませんよ。