「なんで私は仕事ができるようにならないの?」
周囲の期待に応えられず、気付けば仕事についていけずショックを受ける毎日。
ずっと仕事をしていると、誰しも壁にぶつかる時はありますよね。
私もそうでした。
「私にもっと実力があれば・・・」と何度思った事か。
自分がイメージしている事を形にできないのは歯がゆいですし、悔しいですよね。
けれど、大丈夫です。
そう感じているのは、あなたが真剣に仕事と向き合っている証拠です。
だからこそ、仕事についていけない時は辛いかもしれませんが、何か感覚を掴んで成長し始めた時、周囲の誰よりも仕事ができるようになっている事が多いです。
ほかの人より苦労して壁を乗り越えた分、あなたの伸びしろは計り知れないのです。
周りに批判されていると自信がなくなる事もあるでしょう。
けれど心配しないで下さい。その辛さから解放される日が必ずやってきます。
だから今は、少しだけ肩の力を抜いて、無意識に頑張り続けている自分の気持ちと向き合ってみてはいかがでしょうか?
※この記事は社会人歴10年のプロライターさんに代筆していただきました。
ついていけないと感じるのは真面目な証拠
実は「仕事についていけてない」と気付くだけでも凄い事なのです。
普段から仕事を適当にしている人や、その場にいるだけで仕事していると思っているような人は、まずはそんな事を考えもしません。
私の後輩は、何度周囲から注意されても仕事を覚える事もせず、周りに不満ばかり言って、無駄にプライドだけは高い印象でした。
けれど、あなたは周囲のせいにする事なく、あなた自身の中で足りない部分があると分かっているからこそ、ショックを受けているのです。
それは、間違いなくあなたが今まで頑張ってきた証拠です。
ただ、あなたが理想としている姿に近づけていないだけです。
誰しも最初から仕事ができる人はいません。
たくさんの失敗をして、先輩や上司に迷惑をかけながら成長していくのです。
まずは、気付けた自分を褒めてあげて下さい。
ついていくために必要以上に頑張らなくてもいい
真面目で優しい人ほど、周囲の期待以上の結果を出そうと必死になるものです。
「先輩があれだけ熱心に教えてくれたから、早く仕事を覚えたい」
「上司が最後まで私の仕事に付き合ってくれたから、今回は結果を出したい」
結果を出そうとする姿勢は、とても素晴らしいものです。
私もそんな人の側で仕事をしたいですし、きっと周囲にも良い影響を与えているでしょう。
けれど、その姿勢があなたを追い込んでいるようであれば、少しだけ考えを改めた方がいいかもしれません。
あなたは、今の時点で自分のキャパ以上の事をやり遂げようと頑張っています。
それは簡単な事ではないですし、「仕事についていけてない」と思ってしまう事もあるでしょう。
でも、そういう時こそ少し休憩して、上司や先輩からアドバイスをもらうのも1つの方法です。
ずっと走り続ける事は、どんなにバリバリ働いている人でもできません。
時には休憩を挟みながら、目の前にある業務を1つできただけでも良しとしましょう。
そして、少し余裕がある時に挑戦するぐらいの気持ちでいると楽になりますよ。
その仕事を乗り越えた先にあるもの
新人の時は、ただでさえ目の前の仕事を片付けるだけで精一杯です。
私も経験しましたが「これだけの仕事量、そんな短時間で終わるの?」と不安になったものです。
それでも、仕事の全体の流れが把握できると、無駄な作業が減り、最初はマニュアル通りでも、自分自身とって1番やりやすい方法が分かってきます。
あなたにも、そんな経験ありませんか?
さらに、1つの仕事ができるようになれば自信にも繋がり、初めて任された仕事であっても臆することなく挑む事ができます。
そして、少しぐらい失敗したって「どうにかなる」と思えるようになります。
そうなれば、良い意味で力を抜いて仕事と向き合っていけるのです。
気持ちにゆとりができれば、プライベートも充実してきます。
「今度、旅行にでも行こうかな」と、頑張った自分にご褒美をあげたくなるでしょう。
今の仕事を乗り越えれば、あなたにとっても楽しい毎日が待っています。
辛い日々は、ずっと続くわけではありません。
だからこそ、たまにはハードルを下げて、1つでも確実にできる仕事を増やしていきましょう。
どんな些細な事でも構いません。
「その業務なら任せて下さい!」と言えるぐらい、あなたの自信に繋がる仕事を見つけてみて下さい。
きっと、あなたが想像している以上に、できる業務が多い事に気付くはずですよ。
仕事にやりがいや幸福を感じることはとても大切
目標もなく、仕事にやりがいを感じないと、意外と仕事は覚えられないものです。
けれど「あなたがいてくれて助かったよ」と言われようものなら、とても嬉しいですし、やりがいを感じますよね。
私がお勧めしたいのは、毎日小さな目標を作る事です。
いつも作成している書類でも「今日は1時間で仕上げるぞ」と、自分の中で時間を決めて挑むのです。
すると、少しずつ早く正確に書類を作成できるようになります。
そうなれば、急な仕事が入ったとしても、焦る事なくこなせるようになります。
また、やりがいは仕事でなくても構いません。
趣味や習い事、社会人サークルに参加するのも良いですね。
あなたの好きな事を極めていくと、案外、あなたがまだ気付いていない才能が発見できて、思いもよらぬ形で仕事に繋がる事もあるかもしれません。
何より、仕事以外であなたを評価してもらえる事は自信にも繋がります。
プライベートが充実する事で、仕事にもやりがいを感じ始めるはずです。
仕事でも趣味でも、時間を忘れて没頭している人の成長は計り知れないです。
弱気になっている時こそ、あなたが自信をもって出来る業務をしたり、好きな事に没頭する時間を作るようにしましょう。
経験やスキルは焦らず少しずつ積み上げていこう
私の先輩で、どんな仕事でも確実に成し遂げる人がいました。
「こんな才能もあるのか」と、先輩の天才ぶりに当時の私は驚いたものです。
けれど、実は裏で相当努力していました。
でも先輩は、「私はこれだけ頑張っています!」とアピールするような人ではなく、とにかく確実に業務を遂行する事しか考えていませんでした。
地道な作業であったとしても、手を抜く事なく1つ1つの仕事と真剣に向き合っていただけなのです。
そう、「仕事についていけない」と悩んでいるあなたのように、私が尊敬している先輩も葛藤しながら仕事をしていたのです。
それでも、不安になる事もあるしょう。
そんな時は、今まであなたが歩いてきた道を振り返ってみて下さい。
勉強を頑張って、希望の大学に入れた事。
何百社と応募して、今の会社に入社できた事。
親から自立して、自分の収入だけで生活できた事。
きっと「今までも頑張ってきたじゃないか」と気付くはずです。
どんな道も近道などありません。
遠回りした道で、新たな発見をする事だってあります。
寄り道を楽しむぐらいの気持ちでいましょう。
焦る必要などないのです。
あなたは確実に前に進んでいます。
頑張っていて「もう無理!」と思ったなら、少しだけ引き返して違う道を考えればいいはずです。
だからこそ、ぜひ仕事でも納得いくまで向き合ってみて下さい。
そうすれば、あなたが想像している以上に成長できているはずですよ。